四国八十八ヶ所札所は、弘法大師空海が大自然にわけ入って御一人で厳しい修行を重ね、万人を救う方便究寛の世界を開いたところです。現代の四国八十八ヶ所(阿波の国23ヶ寺・土佐の国16ヶ寺・伊予の国26ヶ寺・讃岐の国23ヶ寺)巡拝の旅は、弘法大師の功徳をしのび、大師の修行を道をたどりながら、心身の修行を行い、これからの人生を考える旅といえるでしょう。八十八ヶ所について、『八十八』は人間の持つ煩悩の数を表します。お遍路の旅を行い満願成就すると、この煩悩が消滅し成仏できるということから、『八十八ヶ所』が定められたとされています。『米』と言う文字を分解すると八十八になり、五穀豊穣を祈る数字であるほか、男42、女33、子供13の厄年をあわせたものとも言われています。
ことでんバスでは、お客様のニーズにあったさまざまなプランをご用意しております。バスツアーだけでなくタクシープランもご用意させて頂きました。四国八十八ヶ所の旅、思いをかなえる満願成就の旅となりますよう心よりお祈り申し上げます。
【徳島県】 | 【高知県】 | 【愛媛県】 | 【香川県】 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.霊山寺 2.極楽寺 3.金泉寺 4.大日寺 5.地蔵寺 6.安楽寺 7.十楽寺 8.熊谷寺 9.法輪寺 10.切幡寺 11.藤井寺 12.焼山寺 |
13.大日寺 14.常楽寺 15.国分寺 16.観音寺 17.井戸寺 18.恩山寺 19.立江寺 20.鶴林寺 21.太龍寺 22.平等寺 23.薬王寺 |
24.最御崎寺 25.津照寺 26.金剛頂寺 27.神峯寺 28.大日寺 29.国分寺 30.善楽寺 31.竹林寺 |
32.禅師峰寺 33.雪蹊寺 34.種間寺 35.清滝寺 36.青龍寺 37.岩本寺 38.金剛福寺 39.延光寺 |
40.観自在寺 41.龍光寺 42.仏木寺 43.明石寺 44.大寶寺 45.岩屋寺 46.浄瑠璃寺 47.八坂寺 48.西林寺 49.浄土寺 50.繁多寺 51.石手寺 52.太山寺 |
53.円明寺 54.延命寺 55.南光坊 56.泰山寺 57.栄福寺 58.仙遊寺 59.国分寺 60.横峰寺 61.香園寺 62.宝寿寺 63.吉祥寺 64.前神寺 65.三角寺 |
66.雲辺寺 67.大興寺 68.神恵院 69.観音寺 70.本山寺 71.弥谷寺 72.曼荼羅寺 73.出釈迦寺 74.甲山寺 75.善通寺 76.金倉寺 77.道隆寺 |
78.郷照寺 79.天皇寺 80.国分寺 81.白峯寺 82.根香寺 83.一宮寺 84.屋島寺 85.八栗寺 86.志度寺 87.長尾寺 88.大窪寺 |
・白衣(はくい) | お遍路さんのユニフォームです。 |
---|---|
・金剛杖(こんごうづえ) | 同行二人のもうひとり、お大師様の分身です。 |
・輪袈裟(わげさ) | 略式の袈裟。お遍路さんの正装には欠かせないもの。 |
・菅笠(すげがさ) | 日よけや雨具としてもつかえます。 |
・頭陀袋(ずだぶくろ) | 先行、ロウソク、お賽銭など巡礼用品などをいれます。 |
・トレパン・シューズ | どちらも履きなれたものがよいでしょう。 |
・数珠(じゅず) | 煩悩を消すためのアイテム。場合によっては念珠ともいう。 |
・納め札(おさめふだ) | 巡礼の証として、本堂・大師堂に納めます。 |
・納経品(のうきょう) | 幅・帳面・白衣とある参拝の印として朱印をいただく。 |
・お経本(きょうぼん) | 読経の時に必要。できれば四国霊場用がよいでしょう。 |
・線香(せんこう) | お寺の売店などでも手に入ります。 |
・ロウソク(ろうそく) | お寺の売店などでも手に入ります。 |
・お賽銭(さいせん) | |
・その他 | 日用品・その他 着替え 下着・靴下・寝巻きなど 洗面用具 歯ブラシ・石鹸・タオル・ティッシュなど 常備薬 救急用品・酔い止めなど 雨具 傘よりはレインコートの方がオススメ 筆記用具 ガイドブックなど |